スマートフォン専用ページを表示
Maruyama Eiho
野の画人〜丸山永畝〜
日本画家・丸山永畝(えいほ)(1886〜1962)の絵を紹介しています
すずめうり
<<
山形村(28)
|
TOP
|
山形村(30)
>>
山形村(29)
1
(昭和25年)下竹田建部神社森ヨリ 四月廿四日寫
2
四月廿四日寫 下竹田
3
下竹田バス停留所附近ヨリ 四月廿四日寫
4
四月廿四日寫 和田村辺ノ道
5
四月廿六日寫 上竹田四谷村
6
四月廿六日寫 上竹田四谷村附近
7
四月廿六日寫 上竹田附近
8
四月廿七日寫 四谷村ヨリ
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
四月廿八日寫
21
22
23
四月廿八日寫
4月になりレンゲや菜の花に彩られた風景が美しい山形村です。
19
このページのトップへ
▲
丸山永畝 (まるやまえいほ)
1886〜1962
永畝略歴
長野県上諏訪出身
荒木寛畝の画塾「読画会」に入門
昭和6年帝展入選後は在野の画人として独自の画境を築く
晩年は東京・狛江で過ごし付近の写生画を多数描いた
永畝の描いた風景
・
信州諏訪周辺
・
続き
・
信州松本周辺
・
続き
・
信州山形村
・
続き
・
狛江・富士を望む風景
・
狛江(昭和26〜27年)
・
狛江(昭和27〜30年)
・
狛江(昭和30〜36年)
・
狛江・春夏秋冬
・
多摩川(昭和26〜28年)
・
多摩川(昭和28〜32年)
・
多摩川(昭和32〜35年)
・
成城・ハケの森
・
砧(昭和26〜27年)
・
砧(昭和27〜34年)
・
生田(昭和26〜32年)
・
神代・布田(昭和26〜35年)
・
登戸・久地(昭和26〜28年)
・
鶴川・柿生(昭和27〜35年)
・
東林間・厚木(昭和26〜27年)
・
狛江の自然・鳥
・
春の野
・
野の秋
・
ニワトリのいる風景
・
狛江周辺の今
・
小田急線
写生帖
明治〜大正【本郷区弓町時代
】
・
梓川上流 (焼岳)
・
島々・木曽福島
・
諏訪(大正)
・
伊那・模写縮図
・
御嶽昇仙峡・登山記
・
堀切・諏訪周辺
・
梓川上流 (島々)
・
梓川上流・富士見
・
塩原
・
塩原続き
・
日光(秋)
・
京都周辺
・
京都・奈良周辺
・
奈良・信州(戸隠)
・
信州(高遠)
・
多摩川上流 氷川・日原(1)
・
多摩川上流 氷川・日原(2)
・
日光・湯元(夏)
・
伊豆半島
・
大正8年 花
・
大正9年 花
・
大正12〜15年
昭和初期【豊島区駒込時代】
・
昭和3年〜4年
・
昭和5年〜6年
・
昭和7年
・
昭和8年 奥利根
・
昭和8年
・
昭和8〜9年伊香保・五日市
・
昭和9年
・
昭和10年
・
汽車の中から
・
昭和11年 鳥(1)
(2)
・
式根島(昭和11年)
・
昭和11年 井の頭公園
・
昭和11年の写生帖より
・
諏訪(昭和12年)
・
蓼科高原
・
昭和14年の写生帖より
・
昭和16年豊島園・六義園
・
鳥澤・四方津(昭和17年)
・
群馬・下仁田
・
妙義山
・
妙義山続き
・
勝沼
・
勝沼・波久礼
・
長瀞
・
富士山麓
・
磐梯・猪苗代
昭和19〜25年【信州疎開時代】
・
世田谷・六義園
・
六義園
・
渋の湯
・
諏訪 昭和19年(1)
(2)
・
(3)
(4)
(5)
(6)
・
諏訪 昭和20年(1)
(2)
・
(3)
(4)
(5)
・
諏訪 昭和21年(1)
(2)
・
霧ヶ峰 昭和22年
・
諏訪 昭和22年
・
松本・薄川 昭和23年
・
松本
・
松本・島内
・
大町・木崎湖
・
有明・波田
・
神城・松本
・
姨捨・松本
・
美ヶ原
・
善光寺・他
・
諏訪から山形村へ
・
山形村(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
・
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
・
(12)
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
・
(18)
(19)
(20)
(21)
(22)
・
(23)
(24)
(25)
(26)
(27)
・
(28)
(29)
(30)
(31)
(32)
昭和25〜【東京・狛江時代】
・
昭和25年の手帳より
・
東京・世田谷
・
12月(世田谷)
昭和26年 東京・狛江周辺
(1)
1月(狛江)
(2)
2月(多摩川・砧)
(3)
2月(諏訪・永畝会)
(4)
3月(久地・西生田)
(5)
3月(狛江・神代)
(6)
4月(狛江・多摩川)
(7)
4月( 稲田・登戸)
(8)
4月(狛江・花)
(9)
4月 (狛江)
(10)
4月(狛江・砧・多摩川)
(11)
4月(神代・宿河原 )
(12)
4月(成城・狛江)
(13)
5月(成城・多摩川)
(14)
5月(狛江・花)
(15)
7・8月(花)
(16)
9・10月(花・狛江)
(17)
10月(多摩川・神代)
(18)
10月(狛江・多摩川)
(19)
10月(狛江・砧)
(20)
10月(狛江・祖師谷)
(21)
10月(狛江)
(22)
10・11月(狛江)
(23)
11月(狛江)
(24)
11月(狛江・登戸)
(25)
11月( 砧・祖師谷)
(26)
11月(砧・二子玉川)
(27)
11月(多摩川・稲田堤)
(28)
11月(砧・狛江)
(29)
11月(生田)
(30)
12月(成城・狛江)
(31)
12月(狛江・神代)
昭和27年 東京・狛江周辺
(32)
1〜3月(砧・諏訪)
(33)
3月(狛江)
(34)
3月(狛江)
(35)
3月(狛江)
(36)
3月(狛江・砧)
(37)
4月(狛江)
(38)
4月(和泉多摩川・成城)
(39)
4月(砧・多摩川)
(40)
4月(多摩川)
(41)
4月(多摩川・花)
(42)
4月(花・神代)
(43)
5月(多摩川)
(44)
5月(多摩川・花)
(45)
5月(多摩川)
(46)
5月(多摩川原・布田)
(47)
5月(多摩川原)
(48)
5月(多摩川原)
(49)
5月(花・狛江)
(50)
6月(多摩川・花)
(51)
6月(花・狛江)
(52)
7月(花)
(53)
9・10月(多摩川・砧)
(54)
10月(砧・生田)
(55)
10月(祖師谷・神代)
(56)
10月(柿生)
(57)
10月(東林間・相模原)
(58)
10月(狛江)
(59)
10月(砧・祖師谷)
(60)
10月(狛江・砧)
(61)
10月(狛江・農家)
(62)
10月(成城・神代)
(63)
10~11月(砧・大蔵)
(64)
11月(神代・狛江)
(65)
11月(狛江・成城)
(66)
11月 (神代・狛江・三鷹)
(67)
11月(登戸・座間)
(68)
12月 (登戸・町田)
昭和28年 東京・狛江周辺
(69)
1月 (諏訪・中央線沿線)
(70)
1月 (狛江・多摩川)
(71)
1月 (鶴川)
(72)
1〜3月 (町田・厚木)
(73)
3月 (狛江)
(74)
3月 (狛江・成城)
(75)
3月 (狛江・神代)
(76)
3〜4月 (狛江・砧)
(77)
4月(砧・多摩川)
(78)
4月 (多摩川・登戸)
(79)
4〜6月 (多摩川畔)
(80)
7〜10月 (喜多見・狛江)
(81)
10〜12月 (狛江)
・
人物
昭和29年 東京・狛江周辺
(82)
1〜2月 (砧・新宿)
(83)
2〜4月
(84)
4〜5月
(85)
6〜7月
(86)
8〜11月
(87)
11〜12月晩秋
(88)
12月 (生田・柿生)
昭和30年 東京・狛江周辺
(89)
1〜3月 (諏訪・江の島)
(90)
4月 (多摩川・砧)
(91)
5〜7月 (花・多摩川)
(92)
8〜9月
(93)
秋色
(94)
9月 (多摩川)
(95)
10月 (狛江・目白)
(96)
10月 (多摩川・狛江)
(97)
11月 (多摩川)
(98)
11月 (狛江)
(99)
12月 (狛江・砧)
昭和31年
・
江の島
春の花
昭和32
年
・
多摩川
春
初夏
夏の花
・
初秋
秋の花
高ボッチ
・
秋趣
昭和33年
・
早春
五月
バラ
多摩川畔
・
夏
秋
十月
十一月
昭和34年
・
早春
四月
春の花
ばら
・
六月
初夏
七月
盛夏
・
初秋
昭和35年
・
諏訪
成城・狛江・鶴川
・
夏の花
夏の庭
朝顔(1)
・
朝顔(2)
秋の庭
秋
昭和36年
・
冬の諏訪・狛江
春の庭
・
春の花
五月
ばら
初夏
・
朝顔(1)
朝顔(2)
朝顔(3)
・
朝顔(4)
朝顔(5)
朝顔(6)
・
夏の花
・
「日本国名勝画譜」(一)
・
「日本国名勝画譜」(二)
・
「日本国名勝画譜」(三)
・
「日本国名勝画譜」(四)
昭和37年
・
絶筆
作品(掛け軸・屏風など)
・
作品(1)
(2)
(3)
(4)
・
色紙作品(1)
(2)
(3)
・
その他作品(1)
(2)
(3)
(4)
・
小品(1)
(2)
・
草花画譜
***資料・他***
丸山永畝年譜
絵葉書・他
(2)
絵本挿絵
(1)
菜畝
(2)
参考
(8)
その他
(10)
最近の更新
(07/13)
散歩道(植物編)
(07/13)
散歩道(多摩川編)
(07/13)
散歩道
リンク
日野屋
Hinoya
Vintage select shop
profile
ほろほろ鳥
永畝の庭先でうろついていたことあり
永畝の残したたくさんの絵を少しでも紹介できればと思います。
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。